本記事では未経験からSEに転職したいと考えている方にその可能性やデメリット、方法等を紹介していきます。
キャリアチェンジを考えている方はぜひ参考にしてください。
SEとは?
SE(システムエンジニア)とは、顧客からシステム開発を請け負って設計や開発を行うITエンジニアを指します。
顧客からシステム開発を請け負う企業をSIer(エスアイアー)と呼び、そのSIerに在籍するITエンジニアをSEと呼びます。
SEは、顧客と要件を擦り合し、設計、開発をするためディレクション業務も含まれます。
プログラミング中心の開発だけを行うITエンジニアはSEと呼ばず、PG(プログラマー)となります。
SIerの業界では開発だけを行うPGは評価されづらく、顧客と折衝したり設計したりするSEの方が評価が高く、給与も高くなります。
未経験からSEに転職はできるのか?
結論からお伝えすると未経験からSEに転職は可能です。
SEは工程に分かれて仕事を進めており、スキルや経験に応じて担当できる工程があるため、未経験の方でも担当できる工程があるためです。
特にスキルや経験がない方は開発工程やテスト工程から入ります。
未経験からSEに転職するのはきついか?
プログラミングスキルがなければITエンジニアとして活動できないため、どの様な形であれプログラミングを覚える点がきつい点の1つ目となります。
興味を持って取り組める方であれば問題なくスキルアップしていくでしょうが、単にITエンジニアは給与が高い・冷暖房が整ったオフィスワーク・将来性があるといった目的の方であれば毎日覚えることが多くてきつい方もいるでしょう。
技術職であるため、スキルアップに終わりがありません。案件によって常に新しい領域が出るため、キャッチアップが必要です。
3年頑張れば覚えることがないと思っている方にもきついでしょう。
2つ目に、未経験からSEに転職はできますが、仕事内容は下流工程が中心となり下請け企業になる可能性が高い点がきついポイントです。
SEの世界ではITゼネコンと呼ばれる多重請負構造があり、下請け企業は利益率が低かったり上流工程ができなかったりとデメリットがあります。(その分、責任は低くなります。)
その下請け企業でどれだけ成果を出しても給与の上限があったり、上流工程を担当できない点がきついと言えます。
ただし、スキルや経験が一定あれば、上流工程を担当できる企業へキャリアップ転職が可能なため、それほど気にする必要はないでしょう。
未経験からSEに転職できる年齢は何歳までか?
未経験からSEに転職できる年齢には上限があります。
適性を無視すれば20代や35歳までの30代であれば未経験からSEへ転職は可能です。
もし、35歳以上の30代や40代、50代、60代は未経験からSEに転職することは厳しいでしょう。
プログラミングの素養が全くない状態で35歳以上になると、パソコンやプログラミングに対する柔軟性がなく理解が追いつかないケースが多くみられます。
また若手の方がレクチャーしやすいと言う点もあります。
ただし、業務未経験でスキルがある方は採用される可能性もあるため、独学で覚えたりスクールに通ったりしてスキルアップすることでSEへの転職ができる可能性はあります。
SEの将来性は大丈夫か?
SEの将来性は現在のところ問題ありません。
ITエンジニアは20年以上にわたり不足しております。
その中でDX化のニーズがあり、より企業はSEを求めています。
ChatGPTのような自動でプログラミングをするツールができるかもしれませんが、そのツールを駆使して顧客にシステムを納品すれば問題ないでしょう。
SEに向いている人は?
SEに向いている人は、下記のような人です。
- ITが好きな人
- 1から10まで言わなくても理解できる人
- コミュニケーションが嫌でない人(不得意でも可)
- 気の効く人
- チームで活動できる人
SEに向いていない人は上記の逆になるため割愛します。
まとめ
本記事では未経験からSEに転職したい方に向けて、難易度や適性、将来性など紹介してきました。
少しでも興味を持った方はぜひ求人に応募してみましょう。
面接で会話する中でSEに対する理解が深まります。
もし、「違う」と感じた場合は辞退すれば問題ないため応募するリスクはありません。
積極的に行動してより良いキャリアを得ましょう。
コメント